例 会 案 内
詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書

でお申し込み下さい。
2025年5月例会案内
2(金)夜~5日(月・祝)(6日予備日)
残雪期奥穂高岳に挑戦しませんか! 体力度★★★技術度☆☆☆
《日時》: 5月2日(金)夜~5月5日(月・祝)(6日予備日)
《山域》: 北アルプス・奥穂高岳
《日程》
2日 22 :00 京都発 3日2 :00 あかんだな P 着(車中泊)
3日
6:00 あかんだな発 7:00 上高地→
13:00 涸沢キャンプ場 テント泊 歩行 6H)
4日 5.00 涸沢→あずき沢→穂高岳山荘→奥穂高岳→涸沢
テント泊 歩行 (10 H)
5日
5:30 涸沢→本谷橋→横尾→上高地→あかんだな P (歩行5 H)
入浴後帰京
《持ち物》:
雪山テント泊装備、 前爪アイゼン、ダウン、ピッケル など 。
《参加条件》:安全にアイゼン歩行が出来る。装備の軽量化が出来る。
テント泊経験者。金毘羅でのアイゼントレへの参加。
《車山行》
車 1 台、テント 1 張り 4 名まで。
《費用》
交通費など頭割り実費
締め切り 4 月 15 日 申し込み、問い合わせ 村上までCメールでお願いします。
花を楽しむ赤坂山(823.8 m) 「普通の山行」体力度 ★★ 技術度☆
日
時 5 月 3 日( 土・祝)
集合: 京都駅 7 時 10 分 湖西線ホーム
京都 7 23 分発 普通永原行き乗車―マキノ駅 8 35 分着
マキノ駅より9: 01 分発のバスに乗ります。
コース:マキノ高原から赤坂山遊歩道~赤坂山~寒風~マキノ高原
(歩行見込み時間約6 時間)
※時間により周回コースを赤坂山往復に変更の可能性もあります。
装備: 日帰り 一般装備、行動食、朝食、飲み物、ストック
地図: エアリアマップ「比良山系」
国土地理院地図:「駄口 南西 C 」
申込: 吉川 C メール又は電話可)
締切: 5 月 1 日(木)
5(月)(5/3から変更です。)
体力度★★技術度☆☆
釈迦ヶ岳・三池岳
月 日 :5月5日(月)
集 合 :JR大津駅北口(琵琶湖側)を出て左方向に約150m。セブンイレブン手前付近
(7時5分着の電車で来てください)
行 程 :八風キャンプ場P → P649 → 釈迦ヶ岳 → 南峠 →中峠 → 八風峠
→ 三池岳 → 八風キャンプ場P
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :車山行に付き車の台数によります
締 切 :4月28日 (月)
申込み:奥谷(ショートメール又はラインで
第1・2・3・4・水曜日
7日 14日 21日 28日
第2・4・5金曜日
9日 23日 30日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、山根さん・金田の2名の内いずれかが対応にあたり
ますので、必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
10(土) 体力度 ★ 技術度 ☆☆
金毘羅フリークライミング
日時:5月10日(土) 四条大宮7時50分 江文神社上広場 9時
場所:大原・金毘羅岩場 車の提供をお願いします。
持ち物:日帰り装備、クライミングシューズ、ハーネス、スリング類、確保器・カラビナなど。
お持ちでない人は、相談に応じます。
雨天時は、希望者で、なんばDボル、KO-WALLなどフリークライミングが出来る人工壁を考えます。
申し込み、問い合わせ 村上まで Cメールでお願いします。
締め切り、5月6日
次回は、5月31日(土) です。
17(土)
イブネ・クラシ周回 体力度 ★★★ 技術度☆☆☆
月 日 :5月17日(土) (5/11からの変更です)
集 合 :JR大津駅北口(琵琶湖側)を出て左方向に約150m。
セブンイレブン手前付近 (6時42分着の電車で来てください)
行 程 :朝明渓谷P → 根の平峠 → 根の平峠分岐 → オゾ谷出合 → ワサビ峠 →
クラジャン → クラシ → イブネ → (南方向の尾根を下って一般登山道に合流)
→ コクイ谷出合 → 根の平峠 → 朝明渓谷P
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :車山行に付き車の台数によります。
締 切 :5月10日(日)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
18(日)
2025 春のワンデイバスハイク> 「普通の山行」
明神山(みょうじんさん) 668m
1.山行日時 5 月 18 日(日) 7 時 20 分集合( 7 時 30 分出発)
2.集合場所 四条大宮バスプール(小雨決行)
3.参加費 4000円
・参加費は郵便局の郵便振替又は直接山本辰夫へ
・郵便振替番号 01020 3 45869
・加入者名 京都洛中勤労者山岳会
4.コース 夢やかた駐車場~Cコース登山口~屏風岩~観音岩~くじ
ら岩~合掌岩~地蔵岳~明神のクサリ場~明神山~夢展望岩
~大熊の頭~西の丸~達磨岩~マンモスの背~大黒岩~
A コース登山口~駐車場
5.所要時間 約 4 時間 30 分
6.申込先 山本辰夫( C メールにて)
7.申込締切り 5 月 14 日(水)
22(木)
東山 36 峰第 1 回 「やさしい山行」
日時: 2025 年 5 月 22 日(木)
集合場所・時間:出町柳 叡電改札前 7:50 8:07 乗車
ルート: 八瀬比叡山口駅8:21着 8:30発→御生山登山口(121m)→
御蔭神社(148m)→御生山→梅谷登口→赤山禅院→分岐382m→
修学院山→修学院離宮→葉山→修学院駅
歩行時間:6 時間(休憩込)
持ち物:日帰り装備
地形図: 1/25000 地形図 京都東北部
CL:前田正子 SL 村井みやこ
連絡先:山根玲子(電話・ C メール ・ LINE)
締め切り:5 月 18 日( 日 曜日)
①比叡山
『延暦寺』を目指して雲母坂を登るのが一般的。山頂へは四明嶽第2駐車場から
東へ舗装された小路を登り、無線中継所から西へ進む。放送建屋の先の杉木立の
小山の頂上に一等三角点がある。
②御生山(みれいやま)
『御蔭神社(みかげじんじゃ)』鳥居前から東方向に登山道を登っていき標高200m
あたりで(とても小さな標識が木に付いている)左の山道に入って稜線を詰めれば
なだらかなピークに着く。これが御生山頂。
③赤山
『赤山禅院』山門前を北へ進み修学院離宮の柵(有刺鉄線)に沿って登れば赤山の
近くまでは行けるが、赤山頂(標高点)は柵内にあり宮内庁の管理のもと
立ち入ることができない。
④修学院山
音羽川に沿って東へ進み雲母坂を登ると、左手に『修学院離宮』の柵が出てくる。
この辺が修学院離宮の最高部であり、修学院山頂と見做せる。
山頂自体は修学院離宮近くにある。
⑤葉山
『葉山観音』東側にある京都薬用植物園から南へ流れる小川に沿って入り、小川の西
側の林を掻き分けて高みを目指すと葉山頂に出る。 山頂自体は植物園の柵内 にある。
24(土)
品谷山 体力度 ★★ 技術度 ☆☆
山行日:2025 年 5 月 24 日(土) 雨天中止
(前日の19時時点で雨天(予報含め)の場合中止)
コース:佐々里峠→ダンノウ峠→廃村八丁→品谷峠→品谷山→佐々里峠
歩行時間: 約5時間半
集合場所:四条大宮 BT
時間: 7:00 集合
地図 :品谷山・ソトバ山
持ち物 日帰り一般装備(雨具・昼食・飲み物・非常食等)
連絡先 市田 知子まで
絞め切り:5 月 21 日(水)
*車山行 車出せる方の参加もお待ちしています。
29(木)
銚子ヶ口・水舟ノ池 体力度 ★★★ 技術度 ☆☆
月 日 :5月29日(木)
※事情により日程変更する可能性があります。
変更の場合は4/25までにいろり端に掲載しますのでご確認お願いします。
集 合 :JR大津駅北口(琵琶湖側)を出て左方向に約150m。セブンイレブン手前付近
(6時42分着の電車で来てください)
行 程 :杠葉尾(銚子ヶ口)登山口 → 長尾山778mの下 → 東峰 → 銚子ヶ口 → 西峰 →
水舟の峰(P1067) → 水舟ノ池 → (来た道を戻る。ピストン)
※南峰と大峠の頭は余裕があれば行きます。
雨天時:中止又は延期
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :車山行に付き車の台数によります。
締 切 :5月22日(木)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで
31(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2025 年 5 月 31 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:6000 円(2025年より値上がり)を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 5 月 26 日(月曜日)
会員 当日12 時までに必ず連絡ください
今後の土曜やまびこの予定 (時間は毎回14時~17時)
2025年 6/21 8/2 9/27
2025年6月例会案内
1(日)
クリーンハイク 大文字山
山行日:2025 年 6月 1 日(日) 雨天中止
(前日の19時時点で雨天(予報含め)の場合中止)
コース
①洛東高校前~毘沙門堂~後山階陵右側~大文字山~裏大文字~銀閣寺
②諸羽山~柳山~大文字山~銀閣寺
集合場所:JR 山科駅
集合時間: 9 00 集合
下山時間:午後2 時前後
ゴミ集積場所:銀閣寺トイレ横
地図: 1/25000 (京都東北部)
持ち物:日帰り一般装備(雨具・昼食・飲み物・非常食等)
火ばさみ(ある方)
連絡先:自然保護担当 市田 知子まで
絞め切り:5 月 29 日(木)
*沢山の参加お持ちしています!
「会員限定」 7(土)~8(日) 「健脚&普通向き」
大峰山脈 苔と水の命の森へ
日 時: 2025 年 6 月 7 日(土)〜 8 日(日)
(悪天候 中止 但し小雨決行 大峰は雨がよく降ります)
行 程: 和佐又ヒュッテ 笙の窟 大普賢岳( B はこ こでピ ストン)
→A は周 回) 国 見岳→ 七曜岳→ 無双洞→ 底無井戸 和佐又ヒュッテ)
集合場所/時間;車山行のため参加 者の住所地によって相談とします
装 備:小屋泊一般装備 雨対策とヘッ ドランプ必携
申込み: 坂 本 由美 C メール又はラインで)
締 切: 5 月末ごろ(定員になり次第締め切ります)
定 員: 8 名程度 (車の台数による)
13(金)
東山 36 峰 第 2 回 「やさしい 山行」
⑥一乗寺山 ⑦ 茶山 ⑧瓜生山⑨ 北白川山
日時: 2025 年 6 月 13 日(金) 雨天中止
集合場所:叡山電鉄 一乗寺駅
集合時間: 9: 00
ルート:一乗寺駅→円光寺→一乗寺山→瓜生山→茶山→北白川山→北白川バス停
歩行時間:5 時間(休憩込)
持ち物:日帰り装備
地形図 1/25000 地形図 京都東北部
連絡先 CL 濱村 (Cメール・ライン ・電話でお願いします)
締め切り:6 月 10 日(火 曜日)
⑥一乗寺山
昔『一乗寺』があったと伝えられる地域にある円光寺南側の小谷地蔵尊道を東へ入り、
その先の稜線を登りきれば4畳半くらいの広さのピークに出る。ここが一乗寺山頂と思われる。
⑦茶山
京都芸術大学顕心館の右脇の石段(2本ある内の左)を登り続けると、ゴルフ場奥部に出る。
さらに進んで瓜生山への三叉路を右にとれば猫の額ほどの小さなピークがあり、
ここが茶山頂と思われる。
⑧瓜生山
バブテスト病院正門右から東山トレイルに入る。途中比叡山への分岐を直進。
親切な瓜生山への案内板を追いかけていけば『旧・勝軍地蔵』祠のある瓜生山頂へ出る。
山頂は広く、ハイカーも多い。
⑨北白川山
バブテスト病院正門左(西)の狭い道を御獄教北白川教会への案内に沿って進むと
北白川山頂となる。山頂に『勝軍地蔵』がある。幼稚園も設置されている広い山頂で、
西側の眺望がある。
「女性委員会交流山行のご案内」 21(土)
瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま) 532 m 「普通の 山行」
日 時: 2025 年 6 月 21 日(土)
集合場所・集合時間
① 出町柳バス停 8:40 集合 京都バス 8:54 発 大原行き乗車
②地下鉄国際会館駅京都バス・バス停 9:00 集合 9:12 発大原行き乗車
① の乗車 ② の乗車とも同じバスになります。
花尻橋(大原記念病院前)下車
コ ー ス: 花尻橋~登山口~寒谷峠~瓢箪崩山~三宅八幡宮
装 備: 日帰り装備(昼食、お茶、雨具、ヘッドランプ、コンパス、
カラビナ、スリング、行動食、非常食、地図)
歩行時間:約4時間 30 分 歩行距離約 7.3km
地形図: 25000 分の 1 「大原」
申込締切: 6 月 17 日(火) 会員のみの参加です
申し込み先: 進藤寿美子 ライン、Cメール、電話可
又は、 E メール
緊急連絡先、集合場所、 ① か ② をお知ら せ下さい。
CL は右京労山の三橋順子さんです。
(雨天中止の場合は、前日の17時までに連絡します
「例会予告」 21(土) 「やさしいめの普通の 山行」
岐阜県から登る夜叉ヶ池
ニッコウキスゲを見に行こう✿
滋賀県長浜市と岐阜県の県境の八草峠を越えてまもなく、夜叉ヶ池林道に入ります。
この季節はニッコウキスゲが群生しているようで、見に行きたいのですが、『平成 7 年
6 月中旬開通見込み』と公表されていて、開通しなければ、山行を延期します。
実施可能な場合は、しょいこ
6 月号で詳細を案内します。
池の手間の登りで少しだけ岩場があります。
〈山行の概略〉
2025年 6 月 21 日(土)四条大宮 6 30 集合 車山行 (当面 4 人)
国道303 号→夜叉ヶ池登山口→夜叉ヶ池→夜叉丸でピストンします。
申込み;牧村(LINE 、メールでお願いしま す)
「会員限定」 25(火) 「普通の山行」
森の案内所~竈ヶ谷~
ツチアケビの花の観察
日 時:2024 年 6 月25 日(火)雨天の場合は7 月2 日(火)
集 合:JR 高槻駅北/高槻市営バス61 系統 2 番乗り場 9:50
10:07 乗車→10:56 中畑回転場着
コース:中畑回転場~森の案内所~竈ヶ谷~東尾根~P619・ツチアケビ~
釈迦岳~西代里山公園~奥海印寺バス停~
阪急・長岡天神駅(JR・長岡京駅) 又は徒歩30 分で西山天王山
歩行時間:5 時間
歩行距離:約10km
持ち物:日帰り装備
地形図: 1/25000 地形図 京都西南部
連絡先:山根玲子 (Cメールでお願いします)
締め切り: 6 月22 日(土曜日)
天候不良等で中止する場合は。前日19:00 頃に連絡いたします。
事前に雨が続けば渡渉が出来ないので竈ヶ谷を通らず東尾根を登ります
【自然観察会の案内】 28(土) 「やさしい山行」
〈実施日〉2025 年 6 月 28 日( 土) 小雨決行
〈コース 〉 大覚寺バスターミナル→観空寺谷周辺→大覚寺バスターミナル
(15:00 解散予定)
〈案内〉清水正氏(NPO自然観察指導員京都連絡会 代表理事)
〈集合〉10: 00 大覚寺バスターミナル *市バス、自家用車で集合可能
〈持ち物〉日帰り一般装備、昼食、飲物、常備薬等
〈参加費〉300 円(講師料他)
〈定員〉30 名(会員限定)先着順、定員で締め切 ります 。
〈申込〉受付開始 6 月 1 日(日) 締め切り 6 月 15 日(日)
〈申込先〉牧村( LINE 、 SMS で) まで。
【例会案内・お試し山行】 29(日) 体力度★★ 技術度☆
つつじ尾根から愛宕山の三角点へ
〈実施日〉2025 年 6 月 28 日( 土) 小雨決行
〈コース 〉 大覚寺バスターミナル→観空寺谷周辺→大覚寺バスターミナル
(15:00 解散予定)
〈案内〉清水正氏(NPO自然観察指導員京都連絡会 代表理事)
〈集合〉10: 00 大覚寺バスターミナル *市バス、自家用車で集合可能
〈持ち物〉日帰り一般装備、昼食、飲物、常備薬等
〈参加費〉300 円(講師料他)
〈定員〉30 名(会員限定)先着順、定員で締め切 ります 。
〈申込〉受付開始 6 月 1 日(日) 締め切り 6 月 15 日(日)
〈申込先〉牧村( LINE 、 SMS で) まで。
2025年7月例会案内
【教育部】13(日)
「金毘羅山での岩トレ&ロープワーク基本練習」 担当 村上
日時: 7 月 13 日(日)
集合: 8 時 20 分 京都バス戸寺バス停
又は江文神社 上広場 9 時
戸寺バス停で集合完了次第そろって江文神社へ向かいます。
17系統 出町柳駅前 7 時 50 分 ―8時 18 分戸寺
10系統 出町柳駅前 7 時 45 分― 8 時 09 分戸寺
19系統 国際会館前 7時 48 分― 8 時 05 戸寺
装備 :日帰り一般装備、行動食、水分、 ヘルメット、ナイロンスリング 120× 1、
スリング 60× 2、安全環付き カラビナ × 1 、カラビナ× 2、(ある方は、ハーネス)
地形図:「大原」、エアリア「京都北山」
コース:江文神社上広場~ Y 懸尾根~ Y 懸頭 ~江文神社広場へ下山
ある方は自己ビレイ用のスリングをお持ちください。
申込 吉川迄、 C メール又は電話でも可能です。
〆切: 7 月 10 日(木)
※雨天中止 前日に連絡します。
テント泊をします。翌日は、ザイデングラード横のあずき沢から穂高岳山荘を経
由し、岩と雪に覆われた奥穂高岳に登頂します。山頂から見る、縦走路の稜線、
ジャンダルムなど、登山者憧れの山容は、感動を与えてくれるでしょう。