例 会 案 内
詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書

でお申し込み下さい。
2025年7月例会案内
第1・2・3・4・5水曜日
2日 9日 16日 23日 30日
第2・4金曜日
11日 25日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、山根さん・金田の2名の内いずれかが対応にあたり
ますので、必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
11(金)~13(日)
花の百名山 火打山とぶなの森“かやの平”の旅
1.山行日 7 月11 日(金)~13 日(日)
2.集合場所 烏丸御池ロッジ前7 時
3.行程 11 日(金)烏丸御池ロッジ前=松本(食料買い出し&松本ブラタモリ)
=笹ヶ峰キャンプ場
12 日(土)笹ヶ峰キャンプ場‐黒沢‐十二曲り‐富士見平‐高谷池ヒュッテ‐火打山
‐高谷池ヒュッテ‐黒沢池ヒュッテ‐富士見平
‐笹ヶ峰キャンプ場(コースタイム11 時間*休憩含む)
13 日(日)笹ヶ峰キャンプ場=かやの平‐ドブ湿原‐かやの平=京都
4.装備 日帰りハイキング装備、テント泊装備(2 泊)
5.天候判断 雨天が予想される場合は中止若しくは日程&行程の変更
6.定員 5 名まで(3 人集まれば実施)
7.申込 6 月22 日(日)締切
CL 梅村重和: LINE
*C メールは時折届かないことがあります。もし、当方より返信がなけ
れば電話にてご連絡ください
SL 阪口千世美
【教育部】13(日)
「金毘羅山での岩トレ&ロープワーク基本練習」 担当 村上
日時: 7 月 13 日(日)
集合: 8 時 20 分 京都バス戸寺バス停
又は江文神社 上広場 9 時
戸寺バス停で集合完了次第そろって江文神社へ向かいます。
17系統 出町柳駅前 7 時 50 分 ―8時 18 分戸寺
10系統 出町柳駅前 7 時 45 分― 8 時 09 分戸寺
19系統 国際会館前 7時 48 分― 8 時 05 戸寺
装備 :日帰り一般装備、行動食、水分、 ヘルメット、ナイロンスリング 120× 1、
スリング 60× 2、安全環付き カラビナ × 1 、カラビナ× 2、(ある方は、ハーネス)
地形図:「大原」、エアリア「京都北山」
コース:江文神社上広場~ Y 懸尾根~ Y 懸頭 ~金毘羅山~翠黛山~焼杉山
~大原草生町(又は寂光院)へ下山。
岩トレを含め約6時間半の予定
ある方は自己ビレイ用のスリングをお持ちください。
申込 吉川迄、 C メール又は電話でも可能です。
〆切: 7 月 10 日(木)
※雨天中止 前日に連絡します。
*しょいこ5月号で案内したY 懸の頭から下山するコース から
歩くトレーニングを含めた焼杉山へ周回する内容に変更しています。
宜しくお願いします。
19(土)~20(日)⇒20(日)~21(月) に変更
白山(2702m) 夏山トレーニング山行
テント泊&ツェルト泊 体力度 ★★ 技術度 ☆☆
日時: 7月20日(日)~7 月21 日(月)
(20日天候不順時は、1 日遅らせます)
日程: 20 日 6:30 京都発→12:00 一ノ瀬→別当出合→
南竜山荘テント場(テント泊)
21 日 テント場→御前峰(御来光)→御池巡り→観光新道→
一ノ瀬 (下山後入浴、帰京)
《装備》軽アイゼン、シュラフなど。
《定員》車山行です、車の台数により変わります。
締め切り 6月30 日
申し込み、問い合わせ 村上 まで
27(日)
夏山トレーニング 「武奈ヶ岳」1214m
体力度 ★★ 技術度 ☆
山 行 日:2025 年7 月27 日(日)
集合場所:京都バス「出町柳」バス停 7 時20分集合
コース:坊村→(御殿山コース)→御殿山→武奈ケ岳→イルブキノコバ→
北比良峠→(ダケ道)→カモシカ台→大山口→イン谷口 バス「JR 比良駅」へ
*歩行時間約5 時間30 分
地図:地理院地図1/25,000「比良山」 エアリアマップ「比良山系」
持ち物:日帰り一般装備 水分多めに サングラス 帽子
申し込み:山本辰(C メール又はラインで)
締め切り:2025 年7 月24 日(木)
2025年8月例会案内
3(日)
比良 白滝谷沢登り 体力度★ 技術度☆☆ [沢山行]
1.山行日 8 月 3 日 (日)
2.集合場所 地下鉄 国際会館駅 出口5(地上出入口) 6 時 50 分集合 7時出発
3.行程 3 日(日)国際会館駅 7 時=坊村 8 時‐牛コバ‐白滝谷‐夫婦滝‐白滝山
‐坊村 17 時=国際会館駅
4.装備 日帰りハイキング装備、 沢足袋 沢靴など 、ハーネス、ヘルメット
スリング 120 × 1 、 60 × 2 、安環 1 カラビナ 2 、 雨具、着替え一式(車中にデポ)
、登山靴(下山用靴) 、ヘッドランプ、行動食、水分、保険証、虫除け等
(ザックはゴミ袋などで防水対策を)
5.天候判断 雨天が予想される場合は中止
6.定員 車山行のため定員に達し次第〆切 (概ね 4~5 名)
7.申込 7 月 29 日(火) 締切
CL 梅村重和 LINE C メールは時折届かないことがあります。もし、当方より
返信がなければ電話にてご連絡ください
9(土)~10(日)
創立 60 周年記念山行・南アルプス
南アルプスシリーズ
南アルプス最南端の百名山 体力度★★★ 技術度 ★★
光岳(てかりだけ)2,592 m
日時: 2025 年 8 月 9 日(土)~ 10 日(日) 8 日(金)前夜発
集合場所と時間:四条大宮バスプール他 21 時 00 分~ 車山行です
コース
【一日目】
芝沢ゲート (5: 00)~~(6: 30) 易老渡~面平~易老岳~三吉平~イザルガ岳
分岐~光小屋 (14:30 頃着予定 )~光岳山頂~光小屋( 泊)
【二日目】往路を戻る 但しイザルヶ岳山頂経由する 易老渡 (12:00 頃予定)~芝
沢ゲート (13:30 頃予定)
地図:国土地理院 1/25000 光岳
装備:夏山登山一般小屋泊装備
募集人数:4 名 車一台当たり 車提供ありの場合は 3 4 名増えます
申し込み:山下まで
電話番号は会員名簿参照
締め切り:定員になり次第〆切
その他:現地到着後適地にて車中仮眠 下山後、日帰り温泉に立ち寄ります
10(日)
初級の沢 体力度★ 技術度☆☆
「音羽渓谷(半国山)リバートレキング②」
日時: 8 月 10 日(日)
集合: 7 時 00 分 四条大宮バスターミナル
装備 :沢足袋(沢靴など)、ハーネス、 ヘルメット、スリング120× 1、
60× 2、安環1 カラビナ2
雨具上下(防寒用)、着替え一式、登山靴(下山用靴)
ヘッドランプ、行動食、水分、保険証、虫除け等
(ザックはゴミ袋などで防水対策を)
※ネオプレーンソックス※沢用ゲイター(※印…なくても大丈夫です)
地形図:「埴生 」、エアリア「 北摂・ 京都 西山 」
コース:半国山赤熊ハイキングコース~ 入渓~ 音羽の滝~登山道下山
(遡行約2時間、時間によりパノラマの半国山山頂へ行きます)
申込・問合せ: 吉川迄、 C メール又は電話可。
〆切:車山行のため定員に達し次第〆切。(車の提供により6~ 7 名)
※雨天・増水時は中止。前日に連絡します。
2025年9月例会案内
13(土)~15(月)
創立 60 周年記念山行・南アルプス
南アルプスシリーズ
鋸岳(第一高点 2,685 m)& 雨乞岳 (2,037m) 体力度★★★ 技術度 ★★
日時: 2025 年 9 月 13 日(土) 15 日(月)祝
集合場所:四条大宮バスプール他
時 間 6 時 00 分~ 車山行です
コース:13 日 釜無川ゲート 13:20ーゲート 13:30-元大昭和製紙飯場跡 ログハウス 16:45(泊)
14 日 ログハウス 4:45- 横岳峠 6:15- 三角点ピーク 8:45- 第一 9:45 高点
10:00- 富士川源流 12:40- ログハウス 13:45- ゲート 16:45( 休憩時間含
むおよその目安)
宿泊施設泊 18:30 着予定(素泊り)
15 日 雨乞岳 6:30 ヴィレッヂ白州 登山口- 雨乞岳山頂往復
(行程時間約 5 時間 30 分休憩含む)
地図: 国土地理院 1/25000 甲斐駒ヶ岳
装備: 夏山登山一般装備(寝袋各自判断、会所有のテント使用予定)
募集人数:5名(車一台当たり)車提供ありの場合は3~4名増えます
申し込み:山下まで 電話番号は会員名簿参照
締め切り:定員になり次第〆切
その他:当日13日昼食後、現地スーパーマーケットで買出しをします。約9.2㎞の作業用林道を歩き、
元大昭和製紙飯場跡 ログハウス 軒下又はその周辺でテント泊。
(注: ログハウスには入れません) また 14 日下山後、宿泊施設に向かう途中にスーパー
マーケットで買出しと日帰り温泉に立ち寄る予定 。 尚、宿泊施設名称は参加者に伝えます。
帰京時間17:00~21:30予定