例 会 案 内
詳細は会報「しょいこ」で確認してください
例会への一般参加を希望される場合は別添ファイルの申込書

でお申し込み下さい。
2023年5月例会案内
2023
夏山集中登山 ニュース№ 2
「鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・ 針ノ木岳 」
たくさんの会員が参加できるよう、やさしいコースから、稜線歩き、岩稜歩き、雪渓を
歩き、難所八峰キレットを歩く健脚コースなど 6 コースを決定!!
後立山連峰の縦走を楽しみ ましょう。 1 ヶ月に高度 2,000 mのトレーニングを目標に
しましょう。
【日時】 2023 年 7 月 21 日(金)~ 23 日(日)
【集合場所&時間】四条大宮 6 時 35 分集合 出発 6 時 45 分
五条京阪 6 時 40 分集合 出発 6 時 55 分
【交通機関】大型観光貸切バス
行き:四条大宮~京都東 IC ~安曇野 IC ~扇沢 13 00 ~五竜とみお 13 45
白馬八方 山麓駅 14 00 頃
帰り:白馬駅前 12 30 ~五竜テレキャビン 12 45 ~大町温泉郷 13 15
安曇野 IC ~京都東 IC ~四条大宮着 19:30 頃
【山域】後立山連峰
【地図】昭文社・山と高原地図 35「 鹿島槍・五竜」 地 形図は コースにより異なる
【装備】各コースの打ち合わせによる
【定員】 45 名
【費用】バス代は、往復利用、復路のみ利用の人数不確定の為、お待ち下さい。
【申込締切】第1 次締切 5 月 30 日(水) 第 2 次締切 6 月 10 日(土)
山小屋確保の為早めに申し込みを。但し定員になり次第締め切ります。
【申 込 み】各コースのリーダーにお願いします。
【打合せ日】6月29日(木)中京いきいきセンター 第4会議室 18:00~
開始時間は、コースCLより連絡。CLの都合で他の日になる場合も有
①コース 八方池から唐松岳・五龍岳縦走 体力度★★ 技術度 ☆☆
なだらかな尾根歩きから、ダイナミックな岩稜歩きを楽しみましょう
21日発 バス下車山 麓駅( ゴンドラ 14 00 →うさぎ平→八方駅 八方池山荘 (泊)
22日 八方池山荘→唐松岳→五竜山荘→五竜岳→五竜山荘(泊)
歩行時間約 8 時間 15 分
23日 五竜山荘→ 遠見尾根→アルプス平 五竜テレキャビン 歩行時間4時間 5 分
入浴後バス乗車場所 五竜とおみ 12:45
CL 牧村富代( C メール・ライン可) SL 市田知子
②コース 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳往復 体力度★★ 技術度☆☆
北アルプスの入門コースとしてベストワン!
爺ヶ岳から足を伸ばして日本百名山「鹿島槍ヶ岳」を目指します。
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳間の主稜線は危険個所が少なく、高山植物も最高、展望も最高の稜線
漫歩を満喫出来ます。種池山荘に連泊します。
21日 バス下車時間 13:00扇沢→ 柏原新道 →種池山荘(泊)歩行時間 4時間
22日 種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘→鹿島槍ヶ岳南峰→ 冷池山荘→爺ヶ岳→
種池山荘(泊) 歩行時間 8時間10分
23日 種池山荘→柏原新道登山口(タクシー乗車)→大町温泉郷
歩行時間約2時間30分 バス乗車場所 大町温泉郷 13:00
CL原田明宣(Cメール・ライン可)SL大江六夫
③コース 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 扇沢往復 体力度★★ 技術度☆☆
前夜発・前日発で、爺ヶ岳から足を伸ばして日本百名山「鹿島槍ヶ岳」を目指してゆったりと楽しみます。
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳間の主稜線は危険個所が少なく、高山植物も最高、展望も最高の稜線漫歩を満喫します。
20日 前夜発:八条口(アルピコ交通)22時35分発→扇沢 6時18分着
前日発:京都発新幹線13:08発~名古屋~松本~信濃大町発 旅館泊
21日 扇沢集合→柏原新道→種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘(泊)歩行時間 約6時間
22日 冷池山荘→鹿島槍ヶ岳南峰・北峰→往復→池山荘→種池山荘(泊)
歩行時間 約6時間40分
23日 種池山荘→柏原新道登山口 歩行時間 約2時間30分
扇沢(タクシー乗車)→大町温泉郷 入浴 バス乗車場所 大町温泉郷13:00
C L山本辰夫(Cメール・ライン可) SL陳明俊
④コース 針ノ木岳 北アルプス三大雪渓を歩く 体力度★★★★ 技術度☆☆
後立山の山並を望みながら針ノ木岳を目指します。コマクサの群生地が楽しみです。
21日 バス下車時間13:00 扇沢→ 柏原新道→種池山荘(泊) 歩行時間 約4時間
22日 種池山荘→岩子屋沢岳→鳴沢岳→スバリ岳→針ノ木岳→ 針ノ木小屋(泊)
歩行時間 約7時間30分
23日 針ノ木小屋→蓮華岳→針ノ木峠→大沢小屋→扇沢 歩行時間 約4間間40分
扇沢(タクシー乗車)→大町温泉郷入浴 バス乗車場所 大町温泉郷13:00
CL進藤寿美子(Cメール・ライン可)SL木村紀美子
⑤コース 鹿島槍・五竜岳縦走鹿島槍・五竜岳縦走 体力度★★★ 技術度☆☆☆
後立山の難所八峰キレットを通る長く険しいルートです。
鹿島槍南峰直下の下りやキレットから五竜岳間の岩場にも注意が必要です。
20日 前夜発前夜発:八条口:22時時35分発→ 扇沢6時18分着
21日 扇沢→柏原新道→種池山荘→爺ヶ岳→冷池山荘(泊) 歩行時間 約6時間
22日 冷池山荘→鹿島槍ヶ岳南峰・北峰→キレット小屋→五竜岳→五竜山荘(泊)
歩行時間 約9時間
23日 五竜山荘→遠見尾根→アルプス平 歩行時間4時間5分
五竜テレキャビン(入浴) バス乗車場所 五竜とおみ12:45発
CL 村上晃弘(Cメール・ライン可)SL奥谷章一
<八方池山荘から唐松岳往復のコース⑥が出来ました>
⑥コース 八方池山荘から唐松岳往復 体力度★+技術度☆+
唐松岳への尾根歩き、花と景色をゆっくりと楽しみます
21日発 バス下車14:00山麓駅(ゴンドラ)→うさぎ平→八方駅→八方池山荘(泊)
ゴンドラ15分 歩行時間 約40分
22日 八方池山荘→八方山→丸山→唐松岳頂上小屋→唐松岳→唐松岳頂上小屋(泊)
歩行時間 約3時間35分
23日 唐松岳頂上小屋→丸山→八方山→うさぎ平→八方駅→山麓駅(ゴンドラ) 歩行時間 約3時間20分
ゴンドラ15分 入浴後バス乗車場所白馬駅前12:30 CL、濱村初恵(Cメール・ライン可)
★23日②、③、④コースのバス乗車場所 大町温泉郷「薬師の湯」13:00
(長野県大町平281 電話 0261-23-2834)
2(火)・・・ 体力度★★技術度☆☆
大原のシャクナゲ鑑賞
山行日:2023 年 5 月 2 日 火 雨天中止
集合:小出石バス停 9: 10
国際会館駅前 4 番乗り場から京都バス 19 番で小出石バス停
国際会館駅8: 32 発→小出石バス停 9: 02 ¥ 450
コース:登山口~シャクナゲ尾根~分岐~天ヶ岳(ピストン )~焼杉山~大原草生町
~大原バス停 10.2 ㎞ 歩行時間約 6 時間半
持ち物:日帰り一般装備
地図: 1/25,000 地形図「大原」 山と高原地図「京都北山」
申込み:木村 (C メール、ライン、電話)
締切り:2023 年 4 月 29 日 (土)
「会員限定」 3(水)・・・ 「普通の山行」★★・☆☆
湖北の花と滝の名山「横山岳」 (1,132 m
山行日:2023 年 5 月 3 日(水・祝) 雨天中止
定員:当面車2 台で、 7 人。車の協力があれば定員が増えます。
集合:6 30 四条大宮バスプール(名神・北陸道木之本 IC から 303 号線)
コース:8 30 横山岳白谷小屋→白谷本流コース→ 12 30 山頂(西峰)→東峰→東
尾根下山⇒ 16 00 駐車地→ 18 00 頃京都帰着
*登り 3 時間 10 分、下り 2 時間半
*登山道の状況により、コース変更する場合もあります。
持ち物:日帰り一般装備、防寒用具、地形図
問い合わせ・申し込み:牧村(メール等で)
締切:車の定員に達し次第閉め切ります。
3(水・祝)・・・ 「普通の山行」体力度★★技術度☆
マキノ高原から赤坂山(824 m)
日時 5 月 3 日(水・祝)
集合 京都駅湖西線ホーム 7時15分
7時 24 分発永原行に乗車 マキノ 8 時 40 分着( 9:06 湖国バス 9:24 着)
コース:マキノ高原(温泉さらさ)→武奈の木平→赤坂山→寒風→林道出合マキノ高原
歩行時間:約 6 時間 (休憩昼食含む)
装備: 日帰り一般装備
地形図: 1/25000 駄口(だぐち)
申込み :山本辰夫(電話またはⅭメールで)
締切り 4 月 30 日(日)
5(金・祝)・・・ 「普通の山行」
若丹国境尾根 ・ 頭巾山( 871m)
南丹市美山町(国土地理院地図 1 /25000 口坂本)
山行日:5 月 5 日 (金・祝 雨天中止)
四条大宮バスプール 7: 30 分集合
コース:四条大宮=周山街道福居=山森駐車地
山森~横尾尾根~横尾峠分岐~P783 ~頭巾山~
横尾峠分岐~山森谷分岐~上谷出合~駐車地
持ち物:日帰り登山装備、昼食、飲み物、防寒着
申込み:大江 六夫 5/2まで
(人数は車の協力台数によります)
6(土)
《やまびこくらぶ》クライミング(土曜昼)
会場:原谷 やまびこくらぶ
日 時:2023 年 5 月6 日(土)14:00~17:00
集 合:原谷やまびこクラブ TEL 075-465-1002
持ち物:ハーネス・安全環・クライミングシューズ
皮手袋(ビレーをしていただく方のみ)
ハーネス・クライミングシューズは、各500円で借りられます。
費 用:4800 円を参加者で割ります。
連絡先:山根玲子(Cメールでお願いします)
締め切り:一般 5 月1 日(月曜日)
会員 当日12 時までに必ず連絡ください
今後の土曜やまびこの予定: 6/17、 7/29、8/26、9/30 の何れも、 14 時~ 17 時
7(日)・・・ 「やや健脚向き」
イブネ・クラシ(鈴鹿)
月 日 :5月7日(日)
集 合 :未定 (早朝出発)
行 程 :朝明駐車場 → 根の平峠 → オゾ谷出合 → ワサビ峠 → クラシ → イブネ →
佐目峠 → 杉峠 → コクイ谷出合 → 根の平峠 → 駐車場 (歩行時間約8時間、約14km)
雨天時:中止
装 備 :日帰り一般装備
定 員 :車山行に付き車の台数によります。
締 切 :5月2日(火)
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
10(水)・・・ ★☆「やさしい山行」
平日低山「長等 山」
日時: 5 月 10 日(水) 雨天中止
集合: 京阪追分 駅 午前 9 時 20 分
コース:京阪追分 駅~ P325 小関越 長等山 P370 テラス~皇子山公園
歩行時間: 約 5 時間 (休憩・昼食)
持ち物:日帰り一般装備
地形図:1/ 25,000 「 京都 東北部 ・京都 東 南部 」
連絡先:濱村初恵(C メールでお願いします)
締め切り:5 月 7 日( 日)
*行き方参考
地下鉄東西線から京阪京津線利用します。びわ湖浜大津行きに乗ると乗り換え不要。
地下鉄 天神川8: 49 発 乗り換え不用 ))→二条 8:53 発→三条京阪 9 01 発→
御陵9: 08 発→京阪山科 9: 10 発→追分着 9: 14
第2.3・4・5 水曜日
10日 17 24日 31日
第2・4・金曜日
12日、26日
(やまびこくらぶ)クライミング
利用時間:夜6時30分~9時30分
但し、祝日に当たる日は休み)
用具 ハーネス,クライミングシューズ(レンタル 各¥500可)
参加費用 (1日) ¥1000
問合せ 金田 鐘福
第一金曜日はありません。
お間違いの無いようご注意ください。
初めて参加される方は、藤原(清司)さん・山根さん・金田の3名の内いずれかが対応にあたりますので、
必ずご連絡くださいますようお願いいたします。
13(土)・・・ 「普通の山行」
鈴鹿・イワス~比婆山~高取山
期日: 5 月 13 日(土曜日) 車山行 2 台くらい募集
集合場所、集合時間:四条大宮バスプール 7 時
行程:男鬼(おうり)峠~イワス~比婆山~山城跡~高取山(西峰~東峰)~
比婆神社~駐車地
現状は少々の迷い易いところもあり、読図も必要ですね。
オフロードバイクも入り込んでおり荒れているかも。
歩行時間:約 4 時間半から 5 時間の道程。時期的に微妙ですが秘密の花園もあるか
もしれません。コースは右回り左回りいずれでも・
持ち物:一 般装備
地形図:2万5千分の1 彦根東部 山と高原地図
連絡先:上見毅宏 (C メールで) PCのメールでも宜しいです。
*雨天中止
【女性委員会交流・お花見山行のご案内 】
13(土)
堂満 岳 (1,057 m)
[日 時] 2023 年 5 月 13 日(土)
[集合場所] JR 京都駅 湖西線 3 番線ホーム前寄り
[集合時間] 午前 7 時 10 分
7時 24 分発「永原」行きに乗車 比良駅 8 時 9 分着
江若バス比良駅 8 時 20 分発 比良イン谷口 8 時 32 分着
[コ ー ス] イン谷口~ノタノホリ~堂満岳~金糞峠~青ガレ~イン谷口
[装 備 ]日帰り装備(昼食、お茶、雨具、ヘッドランプ、コンパス、
カラビナ、スリング、行動食、非常食、地図
歩行時間約7時間 歩行距離約 6.8 k
[地形図] 25000分の1「比良山」
[申込締切] 5 月 10 日( 水)会員のみの参加です
[申し込先] 進藤寿美子 C メール・ライン・☎可)
緊急連絡先をお知らせ下さい。
*CL は、右京労山 三橋順子さん
13(土)・・・ 「普通の山行」
釈迦ヶ岳(1092 m)
山行日 20 23 年 5 月 13 日(土) ※悪天候の場合中止します。
集合場所:四条大宮 7 時 00 分集合
コース:八風キャンプ場→岩ケ蜂→釈迦ケ岳→中峠→八風峠→三池岳登山口
歩行時間:6 時間程度
地図:御池岳
装備: 日帰り 一般装備
定員: 車山行 のため車の台数によって変わります。
連絡先: 市田 知子 まで(Cメール&ライン)
絞め切り:5 月 10 日(水)
「平日山行」 23(火)・・・ 「普通の山行」★★・☆☆
京都トレイル北山東部を歩く「修学院から比叡山・大原へ」
山行日:202 3 年 5 月 23 日(火) 雨天中止
集合時間・場所: 7 時 45 分 叡電修学院駅
コース:修学院梅谷道登山道 比叡山 横高山・水井山 仰木峠 戸寺に下山
(歩行:約 6 時間半、約 12 ㎞)
持ち物:日帰り一般装備、暑さ対策、水分 、 地形図、あれば京都トレイル「北山東部」、
エアリアマップ(京都北山)
問い合わせ・申し込み: 牧村 (メール 等で)
26(金)~28(日)
大峰山脈縦走 「健脚向き」
月 日 :5月26日(金)~28日(日)
集 合 :未定 (早朝出発)
宿 泊 :1日目:宿坊(桜本坊)、2日目:弥山小屋
行 程 :1日目:洞川温泉 → 山上ヶ岳 → 宿坊 (歩行時間約4~6時間)
2日目:宿坊 → 大普賢岳 → 国見岳 → 七曜岳 → 行者還岳 → 弥山小屋
(歩行時間約9~10時間)
3日目:弥山小屋 → 八経ヶ岳 → 明星ヶ岳 → 頂仙岳 → 栃尾辻 → 天川川合
(歩行時間約7時間)
※車の台数や天候によって、コースを変更する場合があります(特に1日目)
※歩行時間には一般道の歩きは含まれません。
雨天時:中止の予定
装 備 :小屋泊一般装備
参加費:約20000円(交通費別)
締 切 :4月26日 (水) 。但し、宿の予約が取れなければ事前に締め切ります。
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
ご注意:山上ヶ岳が女人禁制のため、今回は男性のみの募集とさせていただきます。
27(土)・・・ 体力度 ★ 技術度 ☆☆
大原 《金毘羅クライミング》
実施日:5 月 27 日 (土) 雨天中止
ゲレンデ:大原・金毘羅山
集合: 四条大宮 7 時 40 分集合または、8 時 40 分 江文神社下駐車場 集合
持ち物:ヘルメット・ハーネスなどの登攀用具 昼食 日帰り装備
ロープをお持ちの方は持参して下さい。
初めての方で装備などに不安のある方、相談に乗りますので早めに申込んで下さい。
申し込み 締切: 5 月 21 日 申込先 村上 まで
前日降雨の場合も、中止 する時があります 。
中止の場合、希望者があれば、ディーボルダリングプラスリード(なんば)や
KOWALL など、リードクライミングができる人工壁を考えます。
2023年6月例会案内
4(日)
クリーンハイク 大文字山
山行日:2023 年 6月 4 日(日) 雨天中止
(前日の19時時点で雨天(予報含め)の場合中止)
コース:蹴上~大日山~大文字~裏大文字~銀閣寺登山口
集合場所:蹴上駅
時間: 9: 00 集合
下山時間:午後 2 時前後
ゴミ集積場所:銀閣寺トイレ横
地図: 1/25000 (京都東北部)
持ち物:日帰り一般装備(雨具・昼食・飲み物・非常食等) 火ばさみ(ある方)
連絡先:自然保護担当 市田 知子まで
締め切り: 6月2日(金)まで
*沢山の参加お持ちしています!
4(日)
比良山で山ご飯 「やさしい山行」
月 日 :6月4日(日)
集 合 :イン谷口 8時35分 車の分乗、又は電車とバスでお越しください。
※電車の場合は、京都駅7時24分発の湖西線に乗車し、比良駅下車。
比良駅8時20分発のバスに乗車。
行 程 :イン谷口 → 旧リフト道 → 八雲ヶ原手前で山ご飯 → 八雲ヶ原 →
北比良峠 → ダケ道 → イン谷口
雨天時:中止又は延期(別途相談します)
装 備 :日帰り一般装備+食器類、コップ+共同装備(水とお湯、それぞれ500cc)
※食材等を分担して登りますので、大き目のリュックでご参加ください。
※登山用ガスバーナー、大き目のシートをお持ちの方はご連絡ください。
定 員 :8人
参加費:1000円程度
締 切 :5月21日 但し、定員になった場合は事前に締め切らせていただきます。
申込み:奥谷 (ショートメール又はラインで)
お願い:この日はクリーンハイクの日ですので、我々もごみ拾いをしたいと思います。
ご協力お願いします。
11(日) → 18(日)に変更
「教育部」 「金毘羅山 での岩トレ &ロープワーク基本練習」
担当:村上
日時: 6 月 18 日(日)
集合: 8 時 15 分 京都バス戸寺バス停
17系統 出町柳駅前 7 時 40 分 ―8時 8 分 戸寺
10系統 出町柳駅前 7 時 45 分― 8 時 9 分 戸寺
19系統 国際会館前 7時 40 分― 7 時 59分 戸寺
または 江文神社上広場 9 時
装備 :日帰りハイキング装備、行動食、水分、 ヘルメット、
スリング120× 1、 60× 2、安環1 カラビナ2、(ある方はハーネス)
地形図「大原」、エアリア「京都北山」
コース:江文神社上広場~ Y 懸尾根~ Y 懸頭 ~江文神社広場へ下山
ある方は自己ビレイ用のスリングをお持ちください。
申込: 吉川迄、 C メール又は電話でも可能です。
〆切:6月 14 日(水)※雨天中止 前日に連絡します。
22(木)
~ミニ山塾のお知らせ~
テーマ 「 応急手当 」 担当 市田知子
・日時: 6 月 22 日(木) 19 時~ 20 時 中京いきいきセンタ―
・持ち物:三角巾、新聞紙、テーピングテープ(幅38 ミリ位)
個人で持参している応急セット
参加申し込み: 前日までに 吉川 へ メール又はお電話でお願いします
24(土)
2023年自然観察会「宝ヶ池公園」の案内
〈実施日〉 2023 年 6 月 24 日 ㈯ 小雨決行 *中止の 際は 前夜 19 時までに連絡 。
〈集合〉午前 10 時、市営地下鉄国際会館駅 5 番出口
〈コース〉国際会館駅→岩倉川を渡る→国際会館から右回り(カツラの木)→
東山山頂(「法 」の火床)→ラクウショウ(落羽松)のある池畔まで下
る→そのまま右回りで戻る 。 昼食は、東山山頂、または池畔の予定
〈案内〉清水正氏(NPO自然観察指導員京都連絡会 代表理事)
〈定員〉30 名(会員限定)先着順、定員に達し次第、締め切ります。
〈持ち物〉日帰り一般装備、昼食、飲み物、マスク、除菌グッズ、常備薬や救急品
等、あれば双眼鏡・ルーペ。緊急時の連絡先 各自で携帯。
〈締め切り〉5 月 31 日(水)
〈申込み〉洛中労山・ 牧村 (メール、 LINE 等でお願いします)